M&M INFANT(1才前後からの親子クラス)
歩くようになったらINFANTクラス

M&Mは幼児が
「確実に」「無理なく」
英語に触れられる
画期的なプログラム
- 歩き出したら、やりたいことが増える
- 歩けるから、見たいものがある
- 歩いたから気が付く発見がある
- 歩けるから手がもっと自由になる
歩き出して、発見して、いろんなことにいろんな目的を見出したくらいのお子様のクラスです。
生後3か月から、
つかまり立ちくらいまで
M&M Young Infant 3ヶ月~1才前後
ヤングインファントクラス言葉がわかるようになり
知的世界が広がるトドラー
M&M Toddler 16ヶ月~23ヶ月
トドラークラス赤ちゃんのための
はじめての教室
0歳から1歳半くらいまでの赤ちゃんの発達に応じた興味やそのための遊びをご提供します。日常の親子の時間がより楽しく、充実するものになりますよ。
「あー今日も楽しかった!」そんな1時間を味わえるクラスです。
コロナウィルス感染拡大
予防期間の開催概要 変更について
開催曜日が変更となりましたが、ご賛同いただきました皆さまのご理解に感謝いたします概ね7月末もしくは、8月末までの間を予防期間とし以下のような開催となります。
開催曜日:金曜(火・木からの変更)
これまで火曜日と木曜日の2曜日開催で行っていましたが当面金曜日のみの開催となります。レッスンは月3回
また、通常レッスンを月3回としカレンダー上、4週間ある月は4週目を振替レッスン用の週とします
開催時間
変更なし10:00-12:00
開催場所
変更なしPINK ルーム
安全対策の概要
5月14日 全国学習塾協会 発表のガイドラインを基に対策を講じています。記載の内容はその概要となります
登園を見合わせていただくケース
- 母子ともに軽い風邪 症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけ)があった場合
- また、検温時に保護者の皆様に37.5度以上の発熱があった際も登園を見合わせてください
検温2回
- 登園前:ご自宅で(その際37.5度以上お熱があった場合は登園を見合わせてください)
- 登園時:エントランスにて(お子様と保護者様共に検温をお願いいたします)
消毒
検温後 屋内に入る前にエントランスにて消毒をお願いします。マスクの着用
保護者の皆さんにおかれましてはマスクの着用をお願いします。その他、5月14日 全国学習塾協会 発表のガイドラインを基に対策を講じています。
このクラスで
実践できること
- 五感を使うマテリアルの用意
- 新しい運動能力へのアプローチ
- 体全体を使った運動のアクティビティ
- 1歳前後お子様の探求心をくすぐるトイ
- その作り方や遊び方
- 言葉を理解し発話するまでのプロセスと
- そのコツ
- ママの声で(英語で)歌ってあげること
- リズムに合わせて一緒に体を動かすこと
- 英語の耳を作ること
- 無理なく英語にふれさせてあげる事
発達段階に応じた遊びを通して、感情面や社会性、言語能力、運動能力など、幼児期のバランスのよい発達をサポートします。
知りたくありませんか?
赤ちゃんの事
0歳から3歳までの脳の発達についてわかりやすく書かれたアメリカで評判の育児書「ビルディング・ユア・ベイビーズ・ブレイン」や「クリエイティブカリキュラム」「ホワイト博士の育児書」などから、赤ちゃんの成長、幼児期の発達、子育てに関する様々な情報をご提供します。費用 (消費税 10%)
入会金
11,000円(税抜き 10,000円)
月謝
8,800円(税抜き 8,000円)
教材費 (半年)
3,300円(税抜き 3,000円)
★教材費は年間 6,600円
10月以降にご入会の場合半年分で 4950円(税抜き4500円)となります
維持費 (半年)
3,300円(税抜き 3,000円)
概要/System
講師
ネイティブ講師 & バイリンガル講師
(2名によるペアティーチング)
コロナ予防期間(7月末まで予定)
バイリンガル講師のみの開催週もあります
対象年齢
1歳前後~
※達者にあるきだしたら
開催日時
火曜日・木曜日
コロナ予防期間(継続中)
金曜日
10:00‐11:00:(1時間 × 週1日)
定員
親子8組
獲得した運動能力を
どんどん試したくなる

0~1才半
活動のテーマは情報収取
生まれてから最初の18か月。赤ちゃんは様々な変化をします。1才を過ぎ2才に向かう過程での活動のテーマも引き続き、主に情報収集です。
五感を使っていろいろな物事に触れ、その情報を頭の中の引き出しに整理していきます。
歩けるようになることで、目的をもって移動が出来るようになり、手先もどんどん器用になっていきます。
引き続き、情報は五感を通して赤ちゃんは吸収していきます。
触れらるもの、触れ方が多様になり、入ってくる情報も劇的に増え、因果関係などがよりわかるようになってきます
0歳・1歳 時期の経験は
3歳~5歳までの成長の礎
「三つ子の魂百まで」という言葉があるように、3歳までのお子様の成長が、後の成長の礎となるように、この時期の経験は3歳までの成長の礎になります。自立
自立を感じる瞬間が多々見受けられます、その瞬間瞬間にそれぞれどんな接し方が望ましいのでしょう?感情面
自分のコントロール下で取り組みたいことが増える一方で、思った通りに行かないこととぶつかり、少しイライラしている時期です。運動面
運動面においては歩くこと以外にもジャンプしたり上ったり。できるようになった新たな運動を試したくてしょうがありません。また、手先が器用になってくるので、安全で取り組みがいのあるマテリアルが必要です。
運動面の成長は社会性や
脳の発達と密接に関わる
体を動かすこと=筋肉の収縮運動が脳を刺激すること。つまり脳の成長に対し、運動面の発達が果たす役割は非常に大きく、主にクリエイティビティや学習意欲、感情面の健全な発達を促します。社会性においては家族や両親との関係が理解できる反面、自分のやりたいことが主体になるので、安心して取り組める環境と時間を欲しています。少し高いところに自分で登ってみたりすることを見守り、励まし、時にサポートしてあげたりすると、健全な信頼関係を気づくことが出きます。
じゃあ、どんなことをやってあげればいいの?
私たち大人ができることの理想は、赤ちゃんの発達をしっかりと見つめ、しっかりとした環境を用意し、適切なアクティビティを用意することです。- 五感を使うマテリアルの用意
- 新しい運動能力へのアプローチ
- 体全体を使った運動のアクティビティ
- 1歳前後お子様の探求心をくすぐるトイ
- その作り方や遊び方
- 言葉を理解し発話するまでのプロセスの理解
- その実践
- ママの声で(英語で)歌ってあげること
- リズムに合わせて一緒に体を動かすこと
- 英語の耳を作ること
- 無理なく英語にふれさせてあげる事
など、日々の赤ちゃんとの生活の中でママたちが実践できる具体的な方法やヒントをたくさん準備したクラスです。

また、それぞれのお子さんの成長を一喜一憂できるママのやさしい笑い声が耐えないクラスです。
米国の幼児向け音楽教材のパイオニアKIMBOエデュケーショナルのCDを主に使用します。