2021 年度生 赤ちゃんママのクラス 募集
ピアノの生演奏と美しい歌声でママと子どもたちを迎え入れます。
初めての赤ちゃんを
授かったママへ。
是非、プレイグループ木場校のMusic & Movementのクラスに遊びに来てください。感染予防をしっかりと行い、お待ちしています。
赤ちゃんを連れて、
外の空気を吸い、
おなじ様に赤ちゃんを育てているママ達と、
そして、プレイグループの講師たちと、
一緒に、安全に、心を込めて、
赤ちゃんに愛を注ぎましょう。

今なら、入会金無料!



生後3か月から、
つかまり立ちくらいまで
M&M Young Infant 3ヶ月~1才前後
ヤングインファントクラス歩くようになったら
インファントクラス
M&M Infant 10ヶ月~18ヶ月
インファントクラス言葉がわかるようになり
知的世界が広がるトドラー
M&M Toddler 16ヶ月~23ヶ月
トドラークラス赤ちゃんの成長を共に見つめます
日替わり、週替わりで、毎日のように成長する赤ちゃん。いろんな疑問や、不安。
そして、大きな期待をもってわが子を育てていると思います。

私たちは、0才からの成長に必要な環境やアプローチ、日々のママとの時間を充実させるお手伝いをします。
そして、赤ちゃんや、子どものことについて、いろいろな相談にのることができます。

一度体験レッスンに来てみてください。
きっと、楽しくて、ちょっとスッキリして、心温まるお時間を提供できると思います。カウンセリングでは…
赤ちゃんの月齢ごとの特徴や、これから数年の成長について詳しくお伝えするとともに、ママのいろいろな相談に乗れると思います。素敵なママ友たちとの出会いもあると思いますよ。
今なら、入会金無料!


このクラスで
実践できること
- 五感を使うマテリアルの用意
- マッサージやストレッチ
- 体全体を使った運動のアクティビティ
- 赤ちゃんの探求心をくすぐるトイ
- その作り方や遊び方
- ママの声で(英語で)歌ってあげること
- リズムに合わせて一緒に体を動かすこと
- 英語の耳を作ること
- 無理なく英語にふれさせてあげる事
0歳からの赤ちゃんの発達に応じた興味やそのための遊びをご提供します。
日常の親子の時間がより楽しく、充実するものになりますよ。
「あー今日も楽しかった!」そんな1時間を味わえるクラスです。

全米トップシェアのカリキュラム
「クリエイティブ・カリキュラム®」はアメリカのティーチング・ストラテジィズ社が開発した幼児教育 カリキュラムです。プレイグループ木場校は「クリエイティブ・カリキュラム®」に準拠した、国際基準のプリスクールです。

江東区で15年目
私たちは、江東区木場で体験型の英語学習を掲げ14年間歩んできました。今現在、200人を超える生徒達が通い、長い子では赤ちゃんから10年通ってくれています。
皆さんと仲間にさえられた14年
会員の皆様に愛され、共に働く仲間(講師)達がスクールを支えてくれ、一人一人と一歩一歩を大切に14年目を歩んでいます。アメリカやヨーロッパの最先端で質の高い体験型のプログラムと“自分の英語”を話す子どもを育てるアプローチで各学年ごとにそれぞれのクラスを実践してしています。
いよいよ、15年目を迎えます。



2021年度生 募集中!!

1才半から母子分離する本格的なプリスクールです。
只今、2021年度生を募集中!以下のキャンペーンを実施しています!

↓ 説明会参加者、全員にプレゼント!↓


プリスクールクラスのプログラム詳細
今なら、入会金無料!




プログラムによっては
無料体験を実施しています!

幼稚園や小学校が終わってから、通えるアフタースクール。園児、小学生、それぞれのプログラムのご用意があります。
ADVクラス(年少・年中)

只今、満席。
プログラム詳細
今なら、入会金無料!


KINDERクラス(年長・一年生)
無料体験 受付中!

若干名募集(英語経験者 推奨)
プログラム詳細
今なら、入会金無料!


SAクラス(小学二年生以上)

説明会動画のご用意があります
視聴をご希望の方はLINEからお問い合わせください。

只今、満席。
プログラム詳細
視聴をご希望の方はLINEからお問い合わせください。
今なら、入会金無料!





スクールコンセプト動画
入園説明会 第一部
ご挨拶 設立背景 私たちについて
入園説明会 第二部
6C Skillsについて 動画解説
動画の概要欄から見たい個所へスキップできます。
「英語ができれば国際人なのか?」真のグルーバルスキルに6Cという観点から、子どもたちの実際の映像とともに斬り込みます。
内容:1:37
ことも達はかわるがわるに自分たちの思うこと、考えやアイデアを伝えあいます。『medium』ってなんだ?リピートトレーニングから、実際に話したい英語を身につけるためにプロセスからアプローチします。

内容:4:46
男の子6人と女の子7人で交互に並んで席に着く。そんなルールを設定した際に起きたこと。『男の子がいなくなった!?』時間をかけてでも子どもたちが考え、発信し、違いを発見したり、認めることに重点を置きます。

内容:12:00
無の状態から何かを生み出したり、予想したり工夫したり、それらを組み合わせ、魅力的かつ新しい物事を生み出す力。二人でペアになり取り組む時間はこの年齢に最適な活動となります。Creativtyは一つではなく、子どもの数だけあります。自己肯定感や自己効力感を育てるために、子どもたちのクリエイティビティを周りの大人がどう受け止めるか、受け入れるかが非常に重要です。

内容:22:10
手を取り合い、道具とアイデアを持ち寄り相手を尊重し、共に協力し合う。そこに、講師の手助けは必要ありません。コーポレーションとコラボレーションの違いとはなにか。一人一人が違うように、出来る事と、出来ない事、その両方があっていいという考え方。
内容:27:22
社会は色んな年齢の人たちで成り立ち、できることや、できないことも人それぞれです。だからこそ、その社会を小さな教室に再現し、月齢の違う年齢の違う子供たちと同じ空間で過ごし、「Citizenship」すなわち、 社会やグループの一員であることの理解につなげてまいります。

内容:28:22
多様性を認めることで、いろいろな視点や考え方を持つ姿勢がはぐくまれます。「こう思っていたけれど、もしかしたら、ああかもしれない?」ひいてはそれは、クリティカルシンキングの礎にもなります。答えは、子どもひとりひとりによって異なります。ひとりひとりの思考やそのプロセスに正解や不正解はありません。
28:26 総括
多様性を認めることや、自己肯定感、自己効力感を持った子どもを育てるために大切なこととは?横並びではなく、一人一人の個性と向き合いましょう。子どもが子どもらしくあるうちに未来を意識した経験を渡していきます。

入園説明会 第三部
アクティビティーに挑戦
リスニングやリピーティングのトレーニングが、コミュニケーションや問題解決の活動に展開していくアクティビティを実際に体験してもらいました。
入園説明会 第四部
Q&A
卒園後の進路や、少人数制たる理由など、様々な質問に、その場でご回答しました- 幼児教育無償化について
- 園医について
- 施設:外遊び/公園について
- 月齢と人数(人数比率)について
- 大人数と少人数のちがいって?
- MIXエイジ(縦割り)による月齢差について
- 卒園後の英語の環境(取り組み)の維持について
- 卒園後の進路ついて
- 6Cの内、後から加わった2Cについて聞きたい
- 親自身が、全然英語が話せないのですが…
- 園と家庭のコミュニケーション(連絡)は?
- 卒園後の進路について(インター?なの?)
- 次世代型こども英語を導入した背景と今の現状
- 英語を習得する目的って?
- 転勤族です。転勤になって引っ越したその先…

↓↓ Bright Up 公式 ↓↓

